式言語
階層名を操作します。階層付きの名前を階層なしの名前にしたり、階層なしの名前を階層付きの名前にしたりします。また、名前の特定の構成要素だけを取り出すことも、階層名でビューを分類できるように構成要素の順序を逆にすることもできます。
名前を Lotus Domino 形式から LDAP 形式に、またはその逆に変換できます。
メモ LDAP 形式への変換は Release 6 で新しく追加されました。
構文
@Name( [ action ] ; name )
パラメータ
[ action ]
@Name で実行できるアクションは以下の通りです。
[A]
階層名の ADMD 構成要素 (システム管理ドメイン名) を返します。
[ABBREVIATE]
構成要素ラベルを取り除いて、階層名を省略形にします。表示用の領域が節約できる上、見やすくなります
[ADDRESS821]
メモ このキーワードは R5 で新しく追加されました。
元のインターネットアドレスが RFC 821 形式か RFC 822 形式かにかかわらず、RFC 821 アドレス形式に基づくインターネットアドレスを返します。大文字小文字は正確に入力してください。
[C]
階層名の国/領域を返します。
[CANONICALIZE]
省略形 (階層なし) の名前を展開し、階層付きの名前で表現します。不足している構成要素とそのラベルを加えます。不足している構成要素は、Domino ディレクトリからではなく現在のユーザー ID から取得されます。
[CN]
階層名の名前部分 (ファーストネーム) を返します。
[HIERARCHYONLY]
階層名の CN 構成要素を除いて、残りの構成要素を返します。
[I]
階層名の頭文字部分を返します。
[LP]
RFC 822 アドレス形式に基づく標準インターネットアドレスのローカルパートを返します。
[O]
階層名の組織部分を返します。
[OUn]
階層名の指定された組織単位部分を返します。n は 1 から 4 の値で、OU1 のように指定します。名前の基準書式では OU 構成要素に番号は付けられませんが、右から左に数えられ、最初に出現した OU ラベルが OU1、2 つ目が OU2 というように扱われます。キーワードとして [OU] は使用できません。
[P]
階層名の PRMD 構成要素 (個人管理ドメイン名) を返します。
[PHRASE]
RFC 822 アドレス形式に基づく標準インターネットアドレスのフレーズパートを返します。
[Q]
階層名の世代構成要素 (「Jr」など) を返します。
[S]
階層名の姓部分 (ラストネーム) を返します。
[TOAT]
メモ このキーワードは Release 6 で新しく追加されました。
Lotus Domino フィールド名を指定すると、LDAP AttributeType 名が返されます。
[TODATATYPE]
LDAP Syntax 名を指定すると、Lotus Domino データ型名が返されます。
[TOFIELD]
LDAP AttributeType 名を指定すると、Lotus Domino フィールド名が返されます。
[TOFORM]
LDAP ObjectClass 名を指定すると、Lotus Domino フォーム名が返されます。
[TOKEYWORD]
「Country\Organization\Organization Unit...」のように名前の構成要素が表示される順序を逆にし、スラッシュを円記号に置換します。これは、ユーザーの階層名の構成要素を使用してビューを分類する場合に便利です。円記号は、ビューのサブカテゴリを表します。[TOKEYWORD] オプションを指定しても、ユーザー名の共通名部分は返されません。
[TOOC]
Lotus Domino フォーム名またはサブフォーム名を指定すると、LDAP ObjectClass 名が返されます。
[TOSYNTAX]
Lotus Domino データ型名を指定すると、LDAP Syntax 名が返されます。
formattedname
@Name は、特にビューで階層名を省略するときに便利です。
2 番目のパラメータがリストである場合、この関数はリストの各要素ごとに処理され、戻り値は同じ数の要素を持つリストになります。
階層名は、フルネーム、組織単位、組織、国や地域といった一連の構成要素で修飾されます。階層名を使用すると、ユーザーやサーバーの名前が重複しないことが保証されます。
データベース設計者は、Lotus Notes アプリケーション内でユーザー名がどのように入力され表示されるかを管理する責任があります。操作を簡単にするために、ユーザーが名前を省略形で入力できるようにします。その名前を、@Name を使用して正規の基準書式 (階層付き) に展開します。同様に、@Name を使用して、保存されている名前を正規の基準書式 (階層付き) から省略形に変換して表示します。
名前フィールド、読者フィールド、作成者フィールドを使用する場合、階層名は表示や保存に適した書式に自動的に変換されます。ユーザーが省略形の名前を入力すると、その名前は保存されるときに基準書式に展開されます。名前は常に省略形で表示されます。
階層名のフィールドの内容をビューに表示する場合は、自動的には変換されず、名前の基準書式が表示されます。@Name を使用して名前を省略形に変換するとよいでしょう。
@Name を使用してインターネットアドレスを解析するときは、アドレスは標準 RFC 821 または RFC 822 アドレス形式に準拠していなければなりません。
メモ 既存のユーザー ID と共にパラメータ A、G、I、P、Q、または S を指定した場合、これらのパラメータが機能していないように見えることがあります。これらのパラメータは外部メール製品やゲートウェイ製品で使用されるアドレス方式を利用するために追加されたパラメータです。メールメッセージを外部メールソースから Lotus Notes/Domino 内に受信するとき、命名規約に構成要素を追加することができます。@Name 関数を使用してこれらの追加構成要素を含む階層名を操作できます。Lotus Domino の ID と名前ではこのような追加構成要素は使用されないため、この 6 種類のパラメータを標準の Lotus Domino ID や名前と共に使用することはできません。
すべてのパラメータを利用する完全な階層名の例を次に示します。
G=Joe/I=JS/S=Smith/Q=Jr/CN=Joseph Smith/OU=Assembly/OU=Engineering/O=Acme/P=PrivAdmin/ A=PubAdmin/C=US
クロスリファレンス
LotusScript NotesName クラス
Java Name クラス
例 関連項目