アプリケーションの設計
このコマンドを使用すると、エージェントの実行予定が設定されているかどうか確認できます。表示されるはずの実行予定が表示されない場合は、そのスケジュールを確認し、エージェントが使用可能になっているかどうか、データベースでバックグラウンドエージェントが使用不可になっているかどうかを確認する必要があります。
このコマンドでは、[アクション] メニューや [エージェント] リストから手動で実行されるエージェントは表示されません。
このコマンドを使用すると、エージェントがどのキューに入っているかという実行状況や、有効なパラメータについて確認できます。
このコマンドを使用すると、デバッガの設定を表示したり変更したりできます。この設定は、エージェントマネージャデバッガに適用されます。エージェントマネージャデバッガを使用可能にするには、NOTES.INI ファイルを編集します。
このコマンドでは、当日に実行が予定されている各エージェントが表示されます。表示されるのは、バックグラウンドで実行されるエージェントだけです。リストで次の情報を確認すると、エージェントの予定に間違いがないことを確認できます。
E S V
E: 実行可能
S: 実行予定あり
V: 実行待ち
新規メールの着信時、文書の作成時または文書の更新時にエージェントが実行される場合は、V とともに表示されます。表示されない場合は、[指定したエージェントの実行時期] の設定を調べます。
S: 毎日、毎週、毎月、または 1 日に複数のスケジュール
M: 新規メールの着信
U: 1 つまたは複数の文書の作成または更新
このコマンドでは、キューに入っているエージェントの数やランタイムのその他の統計が表示されます。エージェント名が表示されない場合でも、キューの情報を調べることにより、キューが設定通りの数のエージェントを処理しているかどうかを判断できます。また、エージェントマネージャがどのように設定されているかについて、ランタイム統計を調べることもできます。
たとえば、エージェントマネージャのステータス情報には、次の情報が含まれています。
このコマンドは、NOTES.INI ファイルの Debug_AMgr 文を使用して指定したエージェントマネージャのデバッガ設定が表示されます。このコマンドを使用することにより、デバッガの設定が正しいことを確認したり、Debug_AMgr 文で使用できる * 以外のオプションを使用して変更したりできます。
たとえば、あらかじめ設定しておいたエージェントマネージャのオプションを追加して、エージェントのデバッグ情報を表示する (-e オプション) には、次のように指定します。
tell amgr debug -e, -l, -m, -p
関連項目