LOTUSSCRIPT 言語
指定した形式に従って、数値、日付/時刻、文字列の表示形式を設定します。
構文
Format[$] ( expr [ , fmt ] )
要素
expr
Format は文字列を含む Variant 型を返し、Format$ は String 型を返します。
expr が文字列で fmt が数値の形式文字列の場合は、文字列から数値への変換が実行されます。変換に成功した場合は、結果の表示形式が設定されます。
文字列を数値に変換できないときは、文字列が日付/時刻として解釈され、数値への変換が実行されます。変換に成功した場合は、結果の表示形式が設定されます。
expr を形式文字列のデータ型に変換できないときは、Format は表示形式を設定しないで expr を返します。
形式コード
数値形式
expr が数値の場合は、次の節のいずれかの数値形式名を使用するか、その次の節の数値形式コードを使用して独自の数値形式を作成できます。
数値形式名
OS/2 では、この関数は数値に通貨記号を追加しません。
数値の独自の表示形式を作成するために fmt で使用できる文字を次の表に示します。
x = Format$(100000,"##0,.")
この例で 100000 が絶対値で 1000 より小さい値に置き換えられると、この関数は "0" を返します。
二重引用符内の文字は、形式設定されたとおりに表示されます。
日付/時刻の値は浮動小数点数として格納されるため、数値の表示形式を設定できます。日付/時刻の表示形式も設定できます。次の節に示す日付/時刻の形式名を使用するか、またはその次の節に示す日付/時刻の形式コードを使用して独自の表示形式を作成できます。
日付/時刻の形式名
次の表に、日付/時刻値の独自の形式を作るために fmt に使用できる文字を示します。
Format または Format$ を使用して文字列の表示形式を設定するには、次の表の形式コードを使用して独自の文字列形式を作成します。文字列形式名はありません。
独自の文字列形式には、1 つのセクションか、セミコロン (;) で区切られた 2 つのセクションが使用できます。形式が 1 つの場合は、すべての文字列に適用されます。形式が 2 つの場合は、最初が空でない文字列に対応し、2 番目は NULL と空の文字列 ("") に対応します。
次の表に、独自の文字列形式を作るために fmt 内で使用できる文字を示します。
表示形式を設定された文字がその位置にあれば、それを表示します。ない場合は何も表示しません。& は fmt に感嘆符 (!) が含まれていない限り、右から左方向に埋められていきます。
Format 関数では、LotusScript の日本語版、中国語版、台湾語版、韓国語版の日付と時刻用に、他の形式設定文字がサポートされます。
1 バイト文字だけが形式設定文字として認識されます。2 バイト文字はリテラル文字として扱われます。中国語版と台湾語版の場合は、大文字と小文字が区別される形式設定文字があります (次の段落を参照)。他のすべてのアジア言語の場合、日付/時刻の形式設定文字の大文字と小文字は区別されません。
日本語版 LotusScript の Format 関数に使用される日付/時刻の形式設定コードが WIN.INI にも定義されている場合、そのコードは正しく解釈されます。たとえば、形式設定式 Long Date は、日本語版でも英語版でも同様に WIN.INI Long Date 形式を使用することを意味します。
次の形式は、Lotus 製品のアジア版でのみ有効です。
日付/時刻の形式コード
最初の表は、日本語版の形式コードを示しています。
次の表は、中国語版の形式コードを示しています。
次の表は、台湾語版の形式コードを示しています。