プログラミングの概要とユーザーインターフェース
例:列式
1. 次の式は、列の内容を [Subject] フィールドとして指定します。
Subject
2. 次の式は、[Subject] フィールドの内容の後に空白を付け、さらにカッコで囲んだ [From] フィールドの内容を添付したものを列の内容として指定します ([Subject] フィールドが空の場合は何も表示しません)。デフォルトでは、[From] フィールドには文書の作成者の名前が入ります。
DEFAULT From := @Author;
@If(Subject != ""; Subject + " "; "") + "(" + From " ")"
3. 次の式は、列の内容を、[Weekdays] フォームの場合は 1、その他のフォームの場合は 2 に指定します。この列を最初の列にして非表示にし、昇順にソートすると、Weekdays 文書をビューの一番上に表示できます。
@If(Form = "Weekdays"; 1; 2)
4. 次の式は、Person_Name の内容を、姓、カンマ、空白、名前の順番になるように変更します。
@If(@Contains(Person_Name; " "); @Right(Person_Name; " ") + ", " + @Left(Person_Name; " "); Person_Name)
5. 次の式は、今日の曜日を列に入れます。ただし、土曜日と日曜日は金曜日として処理します。
T := @Weekday(@Now);
@If(T = 2; "Monday"; T = 3; "Tuesday"; T = 4; "Wednesday"; T = 5; "Thursday"; "Friday")
6.
選択肢に [ACL から選択] が設定されており、次のビューおよび列プロパティ設定を持つ「acl」ダイアログリストフィールドを含むデータベースについては、次の操作を行います。
[ビューのプロパティ] インフォボックスで、次の操作を行います。
[行の高さ] を、行に含めたい改行の数に変更します (使用できる最大数は、9 です)。
[行の高さを内容に合わせる] を選択します。
[列のプロパティ] インフォボックスで、次の操作を行います。
複数値の分離記号として [改行] を選択します。
[複数値を区別して表示] チェックボックスの選択を解除します。
次の式は、列に最大 9 つのエントリをクライアントデータベースのアクセス制御リストから入力します。
acl
関連項目
列式
用語集
フィードバック
ヘルプ
または
プロダクトユーザビリティ
ヘルプの使い方
すべてのヘルプ項目
用語集